単位
- 「単位」とは、科⽬の修得に必要とされる標準的な学修時間(学修量)を表します。
- 1単位は授業時間と⾃習時間を合わせて45時間の学修を必要とする内容に相当します。
- 単位の修得に必要な学修量は、授業に出席するだけでは⾜りません。単位の修得、科⽬の到達⽬標に設定された知識・態度・スキル等の修得は、授業以外の⾃習時間が前提となっています(大学院学則第6条及び⼤学学則第12条の第1項)。

- 単位数は、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮し、次の基準により計算するものとします。
| 講義・演習科目 | 原則として、15〜30時間の授業時間と⾃習時間を合わせた45時間の学修をもって1単位とします。 |
|---|---|
| 実験・実習・実技科目 | 原則として、30〜45時間の授業時間と⾃習時間を合わせた45時間の学修をもって1単位とします。 |
科目の区分
科⽬は修了所要単位上、次のように区分されます。各研究科・専攻の科⽬区分は開講表を確認してください。
| a.必修科目 | 修了要件として単位の修得が必要な科目 |
|---|---|
| b.選択必修科目 | 指定の科目群から選択し、単位を修得する必要のある科目 |
| c.選択科目 | 必修科目・選択必修科目以外で、所定の単位数を修得する必要のある科目 |
| d.修了要件外科目 | 修了所要単位として定められている科目以外の科目(修了所要単位には含まれません) |

ナンバリング(科目番号)
- 本学のカリキュラムは、⼈材育成の⽬標に沿って、各⾃の興味・関⼼、⽬指す進路に応じて効果的に科⽬を学べるように体系的・段階的に編成されています。
- カリキュラムの体系的・段階的な構成を⽰すため、科⽬には学問分野(アルファベットのインデックス)、レベル(原則として学年に相当)に基づいた科⽬番号が付けられています。
- ナンバリングを参考にすることで、学修の段階・レベルを意識して履修計画を⽴てることができます。
- 科⽬番号は各研究科・専攻の開講表を確認してください。
ナンバリング(科目番号)の表記
| ABC | 1 | 0 | 1 |
|---|---|---|---|
| 学問分野 | 科目レベル | 小分類 | 整理番号 |
ナンバリング(科目番号)の科目レベル
| 対象 | レベル | |
|---|---|---|
| 100 | 学士課程 | 入門レベル(1年次相当) |
| 200 | 基礎レベル(2年次相当) | |
| 300 | 応用レベル(3年次相当) | |
| 400 | 発展レベル(3・4年次相当)※薬学部5・6年次を含む | |
| 500 | 専攻科 | 専門職レベル ※修士課程と合同の科目は除く |
| 600 | 修士課程 | 講義・演習 |
| 700 | 修士論文指導 | |
| 800 | 博士後期課程 | 講義・演習 |
| 900 | 博士論文指導 |
ナンバリング(科⽬番号)から、科目のカリキュラム上での体系的位置づけを読み解く例は、次のとおりです。
| 科目番号 | 科目名 | |
|---|---|---|
| (例) | SIC 101 | データサイエンス基礎 |
| 情報科⽬の⼊⾨レベル(1年次相当)であることを表します。 | ||
