臨床心理学コース
履修科目(必修・選択) | 修士課程修了後の進路 | |
---|---|---|
高度な臨床心理学分野の専門家の養成(公認心理師、臨床心理士受験資格者の養成) | 人間学特別講義、臨床心理学特論1、臨床心理学特論2、臨床心理面接特論1(心理支援に関する理論と実践)、臨床心理面接特論2、臨床心理査定演習1(心理的アセスメントに関する理論と実践)、臨床心理査定演習2、臨床心理基礎実習、臨床心理実習1(心理実践実習I)、臨床心理実習2、心理実践実習2、心理実践実習3、心理実践実習4、心理実践実習5、臨床心理学総合演習1、臨床心理学総合演習2、人間科学演習、国際臨床心理学特論、福祉分野に関する理論と支援の展開、教育分野に関する理論と支援の展開、産業・労働分野に関する理論と支援の展開、家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践、心の健康教育に関する理論と実践、心理学研究法特論、心理統計法特論、認知心理学特論、認知神経科学特論、発達心理学特論1、発達心理学特論2、社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)、社会心理学特論、グリーフケア特論、精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)、臨床薬理学特論、心理療法特論1、心理療法特論2、修士論文演習 | 国家公務員(家裁調査官、法務技官)、地方公務員(心理技術職)、公認心理師(受験資格)、臨床心理士(受験資格)、医療・教育・産業・司法・福祉分野などの心理専門職、その他のカウンセラー 博士後期課程への進学 |
人間行動学コース
履修科目(必修・選択) | 修士課程修了後の進路 | |
---|---|---|
基礎応用心理学分野の専門家の養成 | 社会心理学特論、認知神経科学特論、認知心理学特論、発達心理学特論1、発達心理学特論2、社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)、臨床薬理学特論、生理心理学研究法、心理統計法特論、人間科学演習 | 当該分野の知識を生かした研究・開発職、広告・マーケティング関係職、医療・健康関係職、博士後期課程への進学 |
言語聴覚コース【2年制】
履修科目 | 修士課程修了後の進路 | |
---|---|---|
言語聴覚士の受験資格取得および修士号の取得を目指す | 医学総論、基礎医学各論(解剖・生理・病理)、内科学・小児科学・リハビリテーション医学、精神医学、臨床神経学、耳鼻咽喉科学、形成外科学、臨床歯科医学・口腔外科学、音声・言語・聴覚医学I(神経系)、音声・言語・聴覚医学II(呼吸・発声系)、音声・言語・聴覚医学III(聴覚系)、臨床心理学、生涯発達心理学、学習・認知心理学、心理測定法、言語学、音声学、音声音響学、音声・聴覚心理学、言語発達学、社会保障制度・関連法規、リハビリテーション概論、言語聴覚障害学概論、言語聴覚障害診断学、失語・高次脳機能障害1~3、失語・高次脳機能障害演習1~2、言語発達障害1~3、言語発達障害演習1~2、運動障害性構音障害1~2、器質性構音障害、音声障害、摂食嚥下障害1~2、機能性構音障害、脳性まひ、吃音、発声発語・摂食嚥下障害演習1~2、聴覚障害1~3、視覚聴覚二重障害、臨床実習、総合演習 | 病院、介護・福祉施設、学校、保健施設等における言語聴覚士 |
言語聴覚士としてのキャリアアップを目指す (言語聴覚士有資格者対象) | 言語聴覚障害学概論、失語・高次脳機能障害1~3、言語発達障害1~3、吃音、聴覚障害1~3 | 病院、介護・福祉施設、学校、保健施設等において将来的に指導的役割を果たす言語聴覚士、言語聴覚障害領域における教育・研究者 |
言語聴覚学研究、言語聴覚障害演習A~B、高次脳機能障害演習A~B、言語発達障害演習A~B、修士論文演習 |
言語聴覚コース【社会人1年制短期コース】
履修科目 | 修士課程修了後の進路 | |
---|---|---|
言語聴覚士としてのキャリアアップを目指す (言語聴覚士臨床経験3年以上対象) | 言語聴覚学研究、言語聴覚障害演習A~B、高次脳機能障害演習A~B、言語発達障害演習A~B | 病院、介護・福祉施設、学校、保健施設等において指導的役割を果たす言語聴覚士、言語聴覚障害領域における教育・研究者 |