世界の幸せをカタチにする Creating Peace and Happiness for the World

武蔵野大学 履修要覧
Course Guide 2025

武蔵野大学履修要覧公式サイト > 学部 > 学修の手引き(学部共通) > 11.留学制度

11.留学制度

留学について

本学では、武蔵野大学学則第33条の3に基づき、在学中に外国の大学またはこれに相当する高等教育機関への留学を希望している学生のための留学制度を設けています。
本学の認める(1)~(2)の留学プログラムでは、留学先での学修期間が本学の在学期間として認められます。また、留学先の学修内容に応じて単位が認定されるため(半期は最大20単位、1年は最大40単位)、卒業所要単位とすることもできます。

留学プログラム

  • 各プログラムの基本情報は、次のとおりです。
留学プログラムの種類留学に関する質問・相談窓口
(1)長期留学プログラム
(半年または1年)
①協定留学
②認定(SAP)留学
国際課有明キャンパス
1号館7階
武蔵野キャンパス1号館1階 国際交流スペース
(2)短期留学プログラム短期語学研修学外学修推進センター事務課有明キャンパス
6号館1階
武蔵野キャンパス
6号館1階

※グローバルコミュニケーション学科の全員留学については、別に記載します。

  • 協定校の情報、各プログラムの実施例、留学に関する奨学金など、詳しい情報は武蔵野大学のホームページ(国際交流・留学)を確認してください。
    武蔵野大学ホームページ(国際交流・留学)URL:【http://www.musashino-u.ac.jp/international/

協定留学

  • 本学と協定のある海外の大学に、本学の許可を得て留学する制度です。
  • 書類・面接による2段階選考が行われます。語学力や学力に加え、留学の目的が明確であるか、協定生としての意欲や態度などが審査されます。
留学期間原則として、1年(半期(前期・後期)希望の場合は要相談)
単位認定留学先で修得した科目の学修時間や内容に応じて本学の認定可能な科目(協定留学科目など)を、通年で最大40単位(半期で最大20単位)認定することができます(協定留学科目については、ページ下部の項目「留学プログラムの単位認定」に記載の「留学の単位認定科目一覧」を確認してください)。
また、帰国後1ヵ月以内に単位認定の手続きを取る必要があります。
奨学金派遣留学生を対象とした奨学金制度(武蔵野大学長期派遣留学奨学金)があります。
(一般奨学金)全ての派遣生が対象。留学中の学費から控除する形で給付。支給額は留学先により異なります。
(特別奨学金)派遣生のうち、成績、語学の条件を満たした者が応募可能。書類・面接選考の上、支給額が決定します。
より詳細な情報については、国際課までお問い合わせください。
資格①留学開始時に本学に1年以上在学し、かつ在学1ヵ年につき30単位を修得した者
②申請時に総合GPAが2.80以上あること
③各協定校が定める語学要件を満たしていること
④留学開始時に2・3年生。(4年生の場合は原則として8月までに帰国すること)
募集時期年2回。前期出発は6月中旬頃、後期出発は12月中旬頃に募集。事前に説明会を実施します。

認定(SAP)留学

  • 本学の許可を得て、学生自身で選択した4年制(または同等の)大学、その付属語学学校へ留学する制度です。
  • 学生各自が留学エージェント等を通して留学先・プログラムをアレンジします。留学先を選ぶ際は、認定(SAP)留学先大学としての条件を満たしている必要があります。
留学期間原則として、本学における1年または半期(前期・後期)
単位認定留学先で修得した科目の学修時間や内容に応じて本学の認定可能な科目(認定留学科目など)を、通年で最大40単位(半期で最大20単位)認定することができます(認定留学科目については、ページ下部の項目「留学プログラムの単位認定」に記載の「留学の単位認定科目一覧」を確認してください)。
また、帰国後1ヵ月以内に単位認定の手続きを取る必要があります。
奨学金派遣留学生を対象とした奨学金制度(武蔵野大学長期派遣留学奨学金)があります。
(一般奨学金)全ての派遣生が対象。留学中の学費から控除する形で給付。支給額は留学先により異なります。
(特別奨学金)派遣生のうち、成績、語学の条件を満たした者が応募可能。書類・面接選考の上、支給額が決定します。
より詳細な情報については、国際課までお問い合わせください。
資格①留学開始時に本学に1年以上在学し、かつ在学1ヵ年につき30単位を修得した者
②申請時に総合GPAが2.00以上あること
③留学開始時に2・3・4年生。(4年生の場合は原則として8月までに帰国すること)
募集時期年2回。前期出発は10月上旬頃、後期出発は4月中旬頃に募集。事前に説明会を実施します。

短期語学研修

  • 短期語学研修は、武蔵野大学在学生なら誰でも参加でき、単位も取得できます(一部の学部学科・学年をのぞく)。
  • 説明会や募集案内についてはMUSCAT等で連絡します。
留学プログラムの種類
(1)渡航型
プログラム
夏期・春期休暇中に2~5週間程度、現地に滞在し、語学研修を行っています。
語学だけでなく現地ならではの異文化体験も魅力です。
(2)オンライン型
プログラム
海外の大学と夏期・春期休暇中に語学研修をオンラインで行うプログラムです。
自宅にいながら海外の大学とつながることができ、現地に行くよりも低価格で気軽に語学研修を受講することができます。※令和7年度は実施しません。
留学期間2~5週間程度(派遣先大学による)
単位認定2~4単位
費用約20~75万円(留学先学費、渡航費等)
奨学金制度(武蔵野大学短期留学プログラム奨学金)あり(一部プログラムを除く、別に定める成績基準と語学基準を全て満たしている者に適用)
語学能力語学能力要件はありません ※研修内容により目安がある場合あり
募集時期夏期は4月~5月、春期は10月~11月に募集説明会を実施予定

ランゲージセンターの語学強化プログラム

英語圏に留学するにあたり必要とされる英語力を獲得するため、ランゲージセンターでは、IELTS対策講座とピアサポート英会話を提供しています。

(1)IELTS対策講座

  • IELTS(アイエルツ)は、英語圏留学に必要な英語能力を測定する検定試験のことです。
  • 留学希望者には、IELTSバンドスコアを高めることを目的とした、IELTS対策講座を受講することを推奨しています。
  • 本講座を受講することにより、英語4技能(Reading / Listening / Writing / Speaking) をバランスよく向上させることができます。
  • 例年、本講座を受講した学生の多くが、バンドスコアが平均1.0程度向上し、留学を成功させています
  • 留学は希望しないが英語力を高めたい学生にとっても、満足度が大変高い講座です。

<2025年度IELTS対策講座の概要>

講座名IELTS対策講座
開講キャンパスオンライン開講(予定)
開講時期2学期・3学期・4学期(1学期の開講はありません)
単位本学の単位としては認定されません。
受講費用(予定)1講座:13,200円(週1コマ100分×7回受講)予定
本学特別割引により通常価格より75%割引
受講対象者本学所属の学生
申込方法MUSCATで案内された期間に、受講申し込みフォームに必要事項を記入の上、受講料と併せ申込してください。
備考IELTS対策講座でIELTSバンドスコアをあげて本学の留学制度を利用し留学した場合、最大100万円の奨学金が支給されます。ただし、その他GPA基準などを満たす必要があります。

(2)ピアサポート英会話

  • 英語に堪能な本学の留学生(日本人以外)が英会話の指導役となり、「無料英会話」を提供しています。本学では、これを「ピアサポート英会話」と呼んでいます。
  • フリーカンバセーション方式がメインですが、英会話初心者でも安心して英会話のトレーニングができるように、英語教育の有資格者(英語教授法ケンブリッジ大学CELTA資格や英語学習アドバイザー資格保有の日本人スタッフ)が日本語と英語の両言語を使用して、英会話だけでなく英文法も同時に指導します。
  • 留学前の基礎的な英語のトレーニングや留学後の高度な英語力の維持、あるいはTOEIC対策など、活用方法は様々です。
  • 学生のリクエストによりオンライン開講が原則となりますが、対面とオンラインのハイブリッド方式を展開する可能性があります。ハイブリッド方式の場合は有明キャンパスの1号館3F、English Spaceにて開催します。月曜日から金曜日の2限から4限(昼休み含む)にzoomで参加してください。PWやIDは別途MUSCATにてお知らせします。
  • 英語専門スタッフや指導役の留学生に会いたい場合は、開催時間に直接English Spaceにお越しください。

問合せ先:武蔵野大学ランゲージセンター(国際課) 03-5530-7418

International Lectures

  • International Lecturesは、海外から専門家を招聘し、学科の専門性に特化した海外の大学の学部授業を受講できる機会を提供する科目です。
  • この取り組みを契機として、国際社会がますます身近なものとなり、学生が主体的に自らの専門を学び、世界の課題を発見し、解決していく力を養います。

2025年度授業(予定)

No学科招聘大学実施形態科目
1グローバルコミュニケーション学科Princeton University(米国)対面International Lectures 2 (GC)
2グローバルビジネス学科Yonsei University (韓国)対面International Lectures 4 (GB)
3法律学科Hochschule Konstanz, Technik, Wirtschaft und Gestaltung, HTWG Konstanz(ドイツ)対面International Lectures 4 (Law)
4政治学科Stellenbosch University(南アフリカ)対面International Lectures 1 (Politics)
5人間科学科University of Pennsylvania(米国)対面International Lectures 2 (Human Sciences)
6大学院人間学専攻
臨床心理学コース
対面国際臨床心理学特論 <修士課程>
国際臨床心理学研究 <博士後期課程>
7薬学科University of Hawaii at Hilo(米国)対面International Lectures 1(pharm)
International Lectures 2(pharm)

※実施形態については、今後変更する可能性があります。
授業内容はシラバスで確認してください。履修登録の方法は3月下旬(1年生には4月上旬)にMUSCATでお知らせします。

留学プログラムの単位認定

  • 留学先での学修の成果は、プログラムの内容・授業時間に応じて、本学の科目として単位認定を受けることができます。
    ※学科によって読替・認定される単位に条件や制限があります。詳細は所属学科に確認してください。
    ※単位認定の確認作業には、3-4週間程度の時間を要します。
  • 単位認定の方法には、次の種類があります(成果に基づく単位認定に関する内規第2条の1)。
単位認定の⽅法
(1)単位読替留学先の学修内容に応じて、単位読替により武蔵野INITIAL科目、学科科目の認定が可能な場合(語学科目など)
(2)留学科⽬認定単位読替の対象とならない場合は、各学科で定められている学科選択科⽬・⾃由選択科⽬の範囲で次の科⽬の単位認定を受けることができます。