世界の幸せをカタチにする Creating Peace and Happiness for the World

武蔵野大学 履修要覧
Course Guide 2025

武蔵野大学履修要覧公式サイト > 学部 > 看護学部 > 資格課程履修ガイド > 教職課程

教職課程

教職課程とは、教育職員免許法(以下「免許法」という。)に定める教育職員免許状(以下「免許状」という。)を取得するための課程です。
この課程は、将来教員になるという強い意志をもつ学生のためのカリキュラムです。履修者は、学科の卒業要件を満たす必要があるほか、多くの授業科目の履修、学外での実習および事務手続きを行うことが必要です。

1.所要資格と最低修得単位数

(1)最低修得単位数について
【2019年度以降入学生】※免許法改正後
免許法第5条別表第1の規定による大学において修得することを必要とする最低修得単位数は次のとおりです。

免許状の種類基礎資格養護に関する科目教育の基礎的理解に関する科目等大学が独自に設定する科目
養護教諭一種「学士」の学位を有すること。28217

「大学が独自に設定する科目」は「養護に関する科目」と「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低修得単位数を超えた単位数の合計で算出できます。

(例)養護教諭免許状取得を考えている学生が「養護に関する科目」を34単位、「教育の基礎的理解に関する科目等」を27単位修得している場合。
「養護に関する科目」の最低修得単位数を超えた単位数は34ー28=6単位
「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低修得単位数を超えた単位数は27ー21=6単位
上記の最低修得単位数を超えた単位数の合計、6単位+6単位=12単位が「大学が独自に設定する科目」の単位数となります。養護教諭免許状に関する「大学が独自に設定する科目」の最低修得単位数は7単位なので、上記の学生は「大学が独自に設定する科目」の条件を満たしているということになります。

(2)免許法施行規則第66条の6に規定されている科目(免許状を取得する場合、全ての学生が必修の科目)は次のとおりです。

免許法施行規則に定められている科目単位
日本国憲法2
体 育2
外国語コミュニケーション2
数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作
※2021年度以前入学生は情報機器の操作
2

2.履修方法

免許状を取得するためには卒業要件を満たしたうえで、教職課程科目を履修し単位を修得しなければなりません。
なお、「教育の基礎的理解に関する科目等」に含まれる科目については、再試験を行いません。

3.履修登録:1~4年次

年度初頭の履修登録時に教職課程科目の履修登録をします。なお、教職課程の一部科目の単位はCAP制の中には含まれません(詳細は、学修の手引き>履修登録>履修上限単位数(CAP)参照)。

4.資格課程費の納入:1~4年次

養護教諭一種の免許状を取得するためには、毎年4月に20,000円の資格課程費を納入しなければなりません(在籍中に通算で80,000円を超えて納入することはありません)。なお、履修中に放棄したり、単位未修得になった場合でも、資格課程費の返還はできません。また、指定された期日までに資格課程費の納入がない場合は、一度履修が認められた科目でも自動的に履修削除(削除対象:教職課程科目)されます。

養護実習参加基準

  1. 1、2、3年次に開講している「教育の基礎的理解に関する科目等」のうち、必修科目をすべて修得していること。
  2. 教員免許法施行規則に定める日本国憲法、外国語コミュニケーション、体育、数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作に関する科目を修得していること。
  3. 各学科にて1、2、3年次に開講している学科科目のうち、必修科目をすべて修得していること。
  4. 総合GPAが2.50以上であること。ただし、総合GPA2.25以上2.50未満の者のうち、各学部教授会において承認された場合はこの限りではない。

その他の注意事項

  1. 健康上の理由または懲戒その他の理由等により、教授会が不適当と認めた場合は、教育実習を許可しない場合がある。
  2. 教育実習終了時においても教授会が不適当と認めた場合は、教員免許状の申請をしない場合がある。

5.養護実習:4年次

「養護実習」の単位については大学での授業を受けるほか、実習校において養護実習を行うことが必要となります。2年次後期実施の教育実習校開拓ガイダンスと、3年次後期実施の教育実習事前ガイダンスに必ず出席してください。

■免許状別実習校および実習期間・時期

免許状の種類実習校の種別実習期間実習時期
養護教諭一種小学校、中学校または高等学校3週間5月~7月

■教育実習等に関する費用

免許状の種類実習期間実習経費実習委託費
養護教諭一種3週間5,000円6,000円に実施した
週数を乗じた金額
※教育実習等に関する費用は、教育実習日誌の作成等に使用される実習経費と実習校にお支払いする実習委託費(実習校により異なる)を合わせたものです。実習委託費は、実習校等又は自治体から金額が指定されている場合、その金額となります。

6.免許状の申請手続:4年次

原則として大学取りまとめの上東京都に免許状を一括申請し、卒業時に配布します。手続き時(4年次秋ごろ)に免許状申請に関する宣誓書の提出と、東京都が定める免許状授与手数料(令和6年度実績は1件につき3,300円)の納入が必要です。

教職課程履修基準

養護教諭一種免許状を取得する目的で教職課程を履修するためには、1年次より別に定める資格課程費を納入し、資格登録をしなければならない。

7.教職課程科目一覧

※2021年度までに入学した学生については、それぞれの入学年度の「履修要覧」を参照すること。